HOME >ガールズ・サミット(旧ユースフォーラム)
      
      
       
        
                
        2014-2016年期 ユースフォーラム報告
        
          今回9回目を迎えますユースフォーラムが8月18~19日の2日間にわたり、大山ロイヤルホテルに於いて開催されました。
          “夢を拓く:女子高生のためのキャリア・サポート~夢の実現をめざして~”というテーマのもと、西リジョンのクラブからの推薦により45名の女子高校生の参加を得て開催したフォーラムは熱気にあふれていました。テーマに沿って様々な視点から共に考え、共に学び、新しい友情に出会ったことと確信いたします。
          たった2日間でしたが、大きく成長した彼女たちを目の当たりにした私たちも大きな感動をおぼえました。
          そのユースフォーラムの記録を報告します。
          
          
          
            
              | テーマ | 
              夢を拓く:女子高生のためのキャリア・サポート ~夢の実現をめざして~
               | 
            
            
              | 開催日 | 
              2015年8月18日(火)~19日(水) | 
            
            
              | 会場 | 
              大山ロイヤルホテル | 
            
            
              | 宿泊会場 | 
              大山ロイヤルホテル | 
            
          
          
            - 
            
              
            
            ユース参加者記念写真
             
          
          出席者
          
            ユース45名
            審査委員長・コーディネーター  鳥取看護大学・鳥取短期大学 理事長  山田修平氏
            日本西リジョン理事会 5名
            実行委員会 25名
            オブザーバー(ソロプチミスト会員、参加ユースの保護者・先生・生徒)200名
            事務局員 3名
            総数 279名 
          
          審査委員会
          
            - 審査委員長
 
            - 鳥取看護大学・鳥取短期大学 理事長  山田 修平氏
 
            - 審査委員
 
            - 
            日本西リジョン理事会
            ガバナー井上 恭子
            ガバナーエレクト金子 幸子
            セクレタリー近藤 淑子
            トレジャラー澤田 寿子
            ボードメンバー住友 カヲリ
             
          
          <審査委員長・コーディネーター>
          
            山田 修平 氏 プロフィール
            
              鳥取短期大学(私立、鳥取県倉吉市)の学長。学校法人藤田学院理事長。
              1945年岐阜県生まれ、京都府育ち。
              京都産業大学大学院経済学研究科博士課程修了後、アメリカ・ジョージワシントン大学特別研究員として1年間研究に従事する。
              1979年、鳥取女子短期大学(現・鳥取短期大学)に講師として着任し、助教授・教授を経て、2002年4月より鳥取短期大学の学長となる。
              2010年4月、鳥取短期大学を設置する学校法人藤田学院が、従来別法人であった鳥取短期大学附属幼稚園を統合し、統合後初の理事長となる(学長兼務)。
              また2015年には4年制の鳥取看護大学を設立、理事長となる。
              
              
                
                  山田審査委員長 講評
               
             
           
          総評・ユースフォーラムを終えて
          
          ユースフォーラムの記録
          
          入賞者一覧
          
            
              | 賞 | 
              氏名 | 
              学校名 | 
              推薦クラブ | 
            
            
              | ガバナー賞 | 
              後藤 つむぎ | 
              愛媛県立大洲高等学校 | 
              大洲 | 
            
            
              | 論文賞 | 
              池田 穂乃香 | 
              サビエル高等学校 | 
              宇部 | 
            
            
              | 論文賞 | 
              藤原 瞳 | 
              岡山龍谷高等学校 | 
              笠岡 | 
            
            
              | 審査員特別賞 | 
              栗子 紗和乃 | 
              おかやま山陽高等学校 | 
              岡山さつき | 
            
            
              | 審査員特別賞 | 
              髙岡 美里 | 
              愛媛県立今治西高等学校 | 
              今治 | 
            
            
              | 仲間賞(Aグループ) | 
              公文 英里 | 
              土佐塾高等学校 | 
              よさこい高知 | 
            
            
              | 仲間賞(Bグループ) | 
              平松 亜梨紗 | 
              岡山県立備前緑陽高等学校 | 
              備前 | 
            
            
              | 仲間賞(Cグループ) | 
              坂井 美月 | 
              広島県立廿日市西高等学校 | 
              広島‐中央 | 
            
            
              | 仲間賞(Dグループ) | 
              小幡 鈴 | 
              国立津山工業高等専門学校 | 
              津山 | 
            
            
              | 仲間賞(Eグループ) | 
              古瀬 まい | 
              岡山県立岡山操山高等学校 | 
              岡山 | 
            
            
              | 仲間賞(Fグループ) | 
              髙田 裕子 | 
              学校法人 高水学園 高水高等学校 | 
              岩国 | 
            
            
              | 仲間賞(Gグループ) | 
              栗子 紗和乃 | 
              おかやま山陽高等学校 | 
              岡山さつき | 
            
            
              | 最優秀グループ賞 | 
              Eグループ | 
            
          
          応募論文
          
          グループのまとめ
          
            グループ討論のまとめ
            Aグループ
            
            Bグループ
            
            Cグループ
            
            Dグループ
            
            Eグループ
            
            Fグループ
            
            Gグループ
            
           
          映画鑑賞
          
            公益財団法人プラン・ジャパンのご協力により、映画『Girl Rising ~私が決める、私の未来~』を鑑賞してもらいました。
            生まれた環境やタイミングによって、女の子たちを待ち受ける高くて非情な壁。映画『Girl Rising ~私が決める、私の未来~』は、早すぎる結婚や、震災、貧困、カムラリ家事使用人、性的虐待や女子教育を阻む様々な障壁など世界の女の子が直面する状況、そして彼女たちの持つ可能性が描かれています。
            困難に立ち向かう女の子たちからパワーをもらいつつ、世界の女の子について考える機会になりました。
            
            
           
          オブザーバー
          
          写真記録
          
            
              - 
              
                
              
              開会 オリエンテーション
               
              - 
              
                
              
              親睦夕食会
               
            
            
              - 
              
                
              
              オブザーバー
               
              - 
              
                
              
              コーディネーター・審査委員会・実行委員会
               
            
            
              この体験を活かし、21世紀を生きる女性のリーダーとして、
              力強く世界へ羽ばたいていただきたいと願っております。
              国際ソロプチミストは、若い女性を応援しています。